ダウンロード
行基年表一望一覧
タテ1ページに表示
行基49一覧一望.pdf
PDFファイル 214.4 KB
ダウンロード
行基年表
右のサイドページを分割、合計4ページ
行基49.pdf
PDFファイル 217.6 KB


行基年表(一応、編集済み)


「年代記」の四十九院番号 年代   西暦 行基年齢 行基関連事項、49院   場所 現存 現在地名 「天平十三年記」の関連施設
  天智 7 668 1 河内の大鳥郡蜂田の里に誕生          
  天武 672 5   壬申の乱        
  天武 2 673 6 3月、川原寺で一切経写経。          
50 天武 9 680 13 蜂田寺 華林寺   和泉国大鳥郡蜂田郷 堺市八田寺町  
  天武 11 682 15 出家          
  文武 2 698 31   薬師寺の建立ほぼ終り衆僧を住まわす。       n
  文武 4 700 33   3月10日道昭死す(72歳)         
  大宝 701 34   8月3日、大宝律令なる        
51 慶雲 704 37 生家を改め家原寺とする。   和泉国大鳥郡蜂田郷 堺市家原寺町一丁 茨城池(蜂郷号)
慶雲 2 705 38 大修恵院 高蔵   和泉国大鳥郡大村里大村山 堺市高倉台一丁  
  慶雲 3 706 39 和泉国和泉郡に蜂田寺を建てる。          
52 慶雲 4 707 40 生駒の山房に移り住む。生馬仙房   大和国平群郡生馬 生駒市有里町  
53 和銅 708 41 和泉国大鳥郡に神鳳寺を建てる   和泉国大鳥郡野田村   堺市鳳北町一丁 大鳥布施屋(大嶌里)
  和銅 3 710 43   平城遷都        
  和銅 712 45   諸国の役民、都の造営に駆り立てられる。奔亡や、帰郷のとき飢える者多く、行基の布施屋設置はこのころからか?        
2 霊亀 2 716 49 大和国平群郡に恩光寺を建立 河内の大鳥・和泉・日根の3郡を和泉監にする 大和国平群郡床室村   不明  
  養老 717 50   4月23日、行基の民間伝道を僧尼令違反で禁圧        
3 養老 2 718 51 大和国添下郡に隆福院を起工   大和国添下郡登美村   奈良市大和田町追分  
4 養老 4 720 53 河内国河内郡に石凝院を起工   河内国河内郡日下村   東大阪市日下町  
5 養老 5 721 54 寺史乙丸より屋敷を寄進され菅原寺を起工(喜光寺)   平常右京三条三坊 奈良市菅原町  
  養老 7 723 56  

三世一身の法発布

 

       
6、7 神亀 724 57 大鳥郡に清浄土院(高渚寺)と尼院を建立 聖武天皇即位 和泉国大鳥郡葺田里
和泉国大鳥郡日下部郷高石村
  堺市湊町
高石市
 
8 神亀 2 725 58 河内国交野郡に久修園院を起工   河内国交野郡一条内 枚方市楠葉中之芝二丁 楠葉布施屋(楠葉郷)
9 神亀 3 726 59 行基、大鳥郡に檜尾池院を建立する。   和泉国大鳥郡和田郷   堺市檜尾 檜尾池(和田郷)
10、11 神亀 4 727 60 行基、大鳥郡に大野寺と尼院を起工する   和泉国大鳥郡大野村 堺市土塔町 野中布施屋(土師里)、土室池・長土池(土師郷)
12ー18 天平 2 730 63 摂津国西成郡に善源院・尼院、兎原郡に船息院・尼院、嶋下郡に高瀬橋院・尼院を起工する。   摂津国西成郡津守村   大阪市西成区~西淀川区 比売嶋堀川(津守村)、白鷺嶋川(津守里)
19ー26 天平 3 731 64 摂津国河辺郡に楊津院・崑陽施 院、河内国丹比郡に狭山池院・尼院、山城国紀伊郡に法禅院、葛野郡に河原院・大井院、乙訓郡に山崎院、大和国添下郡に隆福尼院を起工する。行基の狭山池修 造はこのころか? 行基に従う61歳以上の優婆寒と55歳以上の優婆夷らに入道を許す。        
27、28 天平 5 733 66 行基、河内国茨田郡に救方院・薦田尼院を起工する。   河内国茨田郡伊香村   枚方市伊加賀  
29ー33 天平 6 734 67 和泉国和泉郡に隆池院、大鳥郡に深井尼院、山城国愛宕郡に吉田院、摂津国住吉郡に沙田院・呉坂院を建立する。          
34ー36 天平 9 737 70 和泉国大鳥郡に鶴田池院、大和国添下郡に頭施院・尼院を起工する。   和泉国大島郡凡山田村
大和国添下郡矢田岡本村
  堺市草部/
大和郡山市矢田町
鶴田池(日下部郷)
37ー41 天平 10 738 71 大宝律令の注釈:行基大徳          
  天平 12 740 73 山城国相楽郡に泉橋院・隆福尼院、紀伊郡に布施院・尼院を建立する。 和泉の監を河内に合併。        
  天平 13 741 74 聖武天皇、泉橋院に行幸し、行基に摂津の為奈野地を与え給弧独園とする 国分寺建立の勅発布。        
  天平 14 742 75   平城京の金鐘寺を金光明寺とする。        
  天平 15 743 76 弟子らをひきいて勧進する。 懇田永世私財法発布。廬舎那佛造営発願の詔を発布。大仏を作るために寺地を開く。        
  天平 16 744 77   道慈死す。甲賀寺(紫香楽)に大仏の体骨の柱立つ。        
42ー48 天平 17 745 78 行基大僧正となる。摂津国西成郡に大福院・尼院・難波度院・枚松院・作蓋部院を建立。 平城遷都。大仏鋳造を再開。        
  天平 18 746 79   玄昉死す。金光明寺造物所の仏師・銅工・金箔工の1ヶ月の延べ人員500名。        
  天平 19 747 80   近畿飢饉。大仏鋳造開始。        
  天平 20 748 81 菅原寺にひきこもる。 造東大寺司の機構整う。        
  天平 21 749 82 菅原寺にて病み、臨終に四十九院を弟子光信に託して死す。弟子ら生駒山東陵にて火葬する。弟子真成、行基の伝記を舎利瓶にきざみ生駒山東陵に埋葬する(現在の竹林寺)。 上総飢饉。大仏の鋳造終わり、螺髪の鋳造にかかる。        
49 天平勝宝 2 750   大庭院   和泉国大鳥郡上神郷大庭村   堺市大庭寺  
  天平勝宝 4 751     大仏の銅座の鋳造をはじめる。大仏開眼する。        
  天平勝宝 5 753     東塔建造始まる。        
  天平勝宝 6 754     講堂なる。        
  天平勝宝 7 755     聖武天皇崩ず。        
  天平宝字    3 759   大野寺土塔なる。          
  宝亀 4 773   行基建立の菩提・登美・生駒・石凝・高渚の5院に田3町、山崎院に田2町を官より施入。          
  弘仁 11 820   最澄が朝廷に提出した「顕戒論」に大乗寺の例として行基の四十九院をあげる。          
  嘉禎 1235   竹林寺の僧と信徒ら託宣により行基の墓を掘り、行基の舎利瓶出現する。僧寂滅、舎利瓶出現の状況を注進状に記し唐招提寺に報告する。          
  弘長 3 1263   東大寺で行基の舎利供養行われる。          
  嘉元 3 1305   凝然、行基の墓を調査し、「竹林寺略録」を著わして行基舎利瓶出現の由来など記す。          
                     
     参考文献 井上 薫 著 「行基」     
     ※『年譜』作者は47・48・49を数えず、51・52・53を四十九院に数えた。(吉田靖雄著『行基と律令国家』より)     

 

■49院番号が一括表示(12〜18のように)になっている行の詳細(行・セルの色を同じにしてある)

「年代記」の四十九院番号 年代 行基年齢 行基関連事項、49院 場所 現存に○ 現在地名 「天平十三年記」の関連施設
 12 天平2 63 善源院 川堀 摂津国西成郡津守村   大阪市西成区~西淀川区 比売嶋堀川(津守村)、白鷺嶋川(津守里)
13 同 尼院 同所   同所  
14 船息院 摂津国兎原郡宇治郷   神戸市兵庫区 大輪田船息(宇治)
15 同 尼院 同所   同所  
16 高瀬橋院 摂津国嶋下郡穂積村   大阪市東淀川区 高瀬大橋(高瀬里)、高瀬堤樋(茨田郡高瀬里)、直道
17 同 尼院 同所   同所  
18 楊津院 摂津国河辺郡楊津村   猪名川町木津  
19    3 (731) 64 狭山池院 河内国丹比郡狭山里   南河内郡狭山町 狭山池(狭山里)
20 同 尼院 同所   同所  
21 昆陽施院 摂津国河辺郡山本里 伊丹市寺本五丁 昆陽上池・下池・院前池・中布施屋池・長江池(山本里)昆陽上溝・下池溝(山本里)、昆陽布施屋(昆陽里)
22 法禅院 檜尾 山城国紀伊郡深草郷   京都市伏見区深草谷口町  
23 河原院 山城国葛野郡大家村   京都市  
24 大井院 山城国葛野郡大井村   京都市右京区天竜寺造路町~西京区嵐山山田町  
25 山崎院 山城国乙訓郡山前郷   三島郡島本町 山崎橋(山崎郡)
26 隆福尼院 大和田添下郡登美村   (3)に同じ  
29    6 (734) 67 隆池院 久米多 和泉国泉南郡下池田村 岸和田市池尻町 久米田池・同池溝(丹費郡里)
30 深井尼院 高琳寺 和泉国大鳥郡深井村   堺市深井 薦江池(深井郷)
31 吉田院 山城国愛宕郡   京都市左京区吉田神楽岡町  
32 沙田院 摂津国住吉   大阪市  
33 呉坂院 摂津国住吉郡御津   大阪市住吉区長峡町  
37   12 (740) 73 発菩提院 泉橋院 山城国相楽郡大狛村 相楽郡山崎町上狛 泉大橋(泉里)、泉寺布施屋(高麗里)
38 隆福尼院 同所   同所  
39 泉福院 山城国紀伊郡石井村   京都市伏見区  
40 布施院 同所   同所  
41 同 尼院 同所   同所  
42   17 (745) 78 大福院 御津 摂津国西成郡御津村   大阪市南区御津寺町  
43 同 尼院 同所   同所  
44 難波度院 摂津国西成郡津守村   12に同じ 度布施屋(津守里)
45 牧松院 同所   同所  
46 作蓋部院 同所   同所  
47 不明   報恩院 河内国交野郡楠葉郷   大阪府枚方市楠葉  
48   長岡院 菅原寺西岡   奈良市疋田町